少林寺拳法★研究資料室 風人 newlogo
少林寺拳法 研究資料室 風人

少林寺拳法 > 3級学科 > 体捌き

3級学科

基本諸法
(初段までに行うこと)
八方目
攻防用器
体構え
足位法
運歩法
体捌

体捌

体捌

退身5種入身6種転身8種振身4種廻転身4種

退身5種

左退身gifアニメ

1.左退身(ひだりたいしん)
正対に構えた状態から左足だけを引き半身になる状態

右退身gifアニメ

2.右退身(みぎたいしん)
正対に構えた状態から右足だけを引き半身になる状態

開退りgifアニメ

3.開退り(ひらきさがり)
運歩法の開退りで体を捌く方法

順退りgifアニメ

4.順退り(じゅんさがり)
運歩の順退り足で後方へ体を捌く方法

跳退り

5.跳退り(とびさがり)
運歩の後転足で、後方へさがる方法。

入身6種

寄身gifアニメ

1.寄身(よりみ)
片足だけを踏込み、相手に寄る際の体捌きをいう。

開き入身gifアニメ

2.開き入身(ひらきいりみ)
体を半身に開きながら、相手に寄る体捌き、法形の開身突の時の体捌き

差替入身gifアニメ

3.差替入身(さしかえいりみ)
運歩法の差替足にて相手との間合いを急速に縮める際の体捌き

千鳥入身gifアニメ

4.千鳥入身(ちどりいりみ)
運歩法の千鳥足を用いて、相手との間合いを詰める際の体捌き

飛込みgifアニメ

5.飛込み(とびこみ)
運歩法の前転足で、相手の懐に飛び込む体捌き

十字入身gifアニメ

6.十字入身(じゅうじいりみ)
運歩法の十字足で相手との間合いを詰める際の体捌き

転身8種

半転身gifアニメ

1.半転身(はんてんしん)
運歩法の半転足を用いた際の体捌き

逆転身gifアニメ

2.逆転身(ぎゃくてんしん)
運歩法の逆転足を用いた際の体捌き

左半転換gifアニメ

3.半転換(はんてんかん)
レの字立ちの時に半転足や逆転足を使わず、体を左や右に向き直る際の体捌き
右半転換gifアニメ

全転換gifアニメ

4.全転換(ぜんてんかん)
レの字立ちの時に、前足を横鉤足に踏み込み体の向きを180度変える際の体捌き

2足半転身gifアニメ

5.二足半転身(にそくはんてんしん)
上受け投げなどで、2足目で半転身を行う際の体捌き

3足半転身gifアニメ

6.三足半転身(さんそくはんてんしん)
逆小手などで、3足目で半転身を行う際の体捌き

2足全転換gifアニメ

7.二足全転換(にそくぜんてんかん)
運歩法の全転足を行う際の体捌きをいう

製作中というより分からない

8.三足全転換(さんそくぜんてんかん)
全転足を行いその後、後ろにある足を後斜めに引くとの事なんだけど、正直よく分かりません。

振身4種

横振身

1.横振身(よこふりみ)
体を左右に振って相手の攻撃線から自分の身をよける際の体捌き

反り身

2.反り身(そりみ)
上段への攻撃などを、体を反らせ間合いを取る際の体捌き

引き身

3.引き身(ひきみ)
中段や下段に対する攻撃を体を引いたり、運歩で間合いを切る際の体捌き

前流水

4.流水(りゅうすい)
流水蹴りの際の体捌き、体を斜め前か、斜め後ろへ捌く方法
後流水 

廻転身4種

前受身

1.前受身(まえうけみ)
体をまるくし、頭を打たないように回転する。柔道のように床を手で打ったりはせず、回転力をいかして、すぐに伏虎構えの後起き上がる

後受身

2.後受身(うしろうけみ)
後ろ足を屈伸して、お尻を着き前に出ている足側の肩に両手を添え背中を丸めながら斜めに回転して起き上がる

大車輪

3.大車輪(だいしゃりん)
左一字構えの場合、左手右手の順で手を着いて、体を横に足を伸ばして回転する体捌き。背負い投げや肩車等の投げ技に対して、空中で体を回転させて安全に着地する体捌きの練習方法になります。

作成中

4.とんぼ返り(とんぼがえり)
手を使わないで、その場で飛び上がり前か後ろに回転して着地する体捌きとの事ですが、出来なくても問題はないのと、試験でこの体捌きを求められる事はありません



少林寺拳法奥義―日本図書館選定図書 (単行本(ソフトカバー))

開祖 宗道臣の著書で、半分は開祖が得た人生観を元に少林寺拳法を創始するまでに至った内容で、もう半分は法形を沢山のイラスト入りで詳しく説明。自分が少林寺拳法を始めるきっかけになった一冊です。


少林寺拳法 > 3級学科 > 体捌き