少林寺拳法 > 3級技術 > 流水蹴
□流水蹴
□内受突
□腕十字固→立合掌固
□小手抜
□逆小手→前指固
□上受蹴
□上受突
□片手寄抜
□両手寄抜
□下受蹴
□下受順蹴
□片手巻抜
□両手巻抜
□片手送小手→送指捕より連行
□突天一
□送巻天秤
流水蹴「りゅうすいげり」(前後左右表裏6形)
斜め前か、斜め後ろに体を捌いて攻撃をかわすと同時に蹴りで反撃する技
前後・左右・表裏とあるが、守者の動きは左右の斜め前か斜め後ろに体を捌く
2パターンのみとなり、攻者の布陣の向きによって表裏となる。
慣れるまでは、左前の一字構えから練習し、体が覚えたら右前からも練習をする。
出来るようになれば、連反攻も考えて左右練習するといいと思います。
体を斜め前に捌いた時、攻者の蹴に備える為、手は高めの一字に構える
アニメーションだと構えてから、蹴りとなっているが実際は捌きと同時に蹴る
連反攻を付けない場合は金的を防ぐ為、十字足で下がる。
【基本連反攻】
守者 ⇒ 前流水蹴の後、前に踏込、上中の2連攻(上中の突きか、上の手刀切・中段突 etc )し、順に下がって下受。
攻者 ⇒ 上段の直突きの後、引身と下受け。後屈になりながら内受けし、開退りながら下受け。
前流水と同じで斜め後に捌いた時、手は一字に構える
アニメーションだと構えてから、蹴りとなっているが実際は捌きと同時に蹴る
連反攻を付けない場合は金的を防ぐ為、十字足で下がる
少林寺拳法 > 3級技術 > 流水蹴